愛犬の快適グルーミング環境の作り方

愛犬の快適グルーミング環境の作り方

更新

愛犬の快適グルーミング環境の作り方

おうちでのグルーミング、うまくいっていますか?
「シャンプーになると逃げちゃう」「爪切りを見ただけでソワソワする」――そんな経験、ありませんか?
実はそれ、環境をちょっと見直すだけで、グンと楽になるかもしれません。

グルーミングは、愛犬にとって「安心できる空間」で行うことがとても大切です。今回は、おうちでできる“快適なグルーミング空間”のつくり方をご紹介します。


グルーミングは「安心」から始まる

まず一番大切なのは、「ここにいると安心できる」と愛犬が感じてくれる場所を選ぶこと。
明るすぎたり、寒すぎたり、ツルツルすべってしまう床は、それだけで緊張してしまいます。

例えば、お風呂場なら滑り止めマットを敷いたり、バスタオルを広げてその上でブラッシングしたり。ちょっとした工夫で、「落ち着けるスペース」に早変わりします。
なるべく静かで、飼い主さんと目が合いやすい場所を選んであげましょう。


道具は「いつもの場所」にセットしておく

ブラシやシャンプー、タオル、ドライヤーなどのグルーミング用品は、できるだけ一か所にまとめておくのがコツです。
「どこにあるかな?」とバタバタ探す時間がないだけで、飼い主さんも落ち着いて対応できるようになります。

また、使う道具を前もって見せておくことで、犬にとっても「これから何が始まるのか」が予想しやすくなります。
いきなり何かをされるのが苦手な子ほど、「見せて、声をかけて、少しずつ」が安心につながります。


声のトーンと、タイミングの工夫

グルーミングのときにかける声は、いつもより少しゆっくり、やさしいトーンを意識してみてください。
飼い主さんの気持ちは、声や動きから犬にしっかり伝わります。

もし、家の中に騒音が多い時間帯があるなら、できるだけ静かなタイミングを選ぶのもおすすめ。
TVや家電の音が少ない時間や、落ち着いた雰囲気の中で行うと、犬もリラックスしやすくなります。


“好き”を増やす仕掛けを取り入れる

「グルーミング=イヤなこと」にならないように、楽しい経験とセットにするのも有効です。
たとえば、ブラッシングのあとはおやつタイム、シャンプー後はお気に入りのタオルでゴロン…など、ポジティブな体験と結びつけてあげましょう。

また、お気に入りのぬいぐるみやブランケットをそばに置いてあげるだけで、いつもの安心感がプラスされます。
ちょっとした心遣いが、「ここなら大丈夫」と思える空間をつくってくれるのです。


飼い主さんがリラックスしていることが一番の安心材料

最後に、とても大切なことをひとつ。
飼い主さん自身が落ち着いて、ゆったりとした気持ちで接すること。これが、愛犬にとって一番の安心材料です。

「今日は全部できなくてもいいよ」「ちょっとだけやってみようか」――そんな気持ちで、無理なく進めてみてください。
少しずつ慣れて、グルーミングの時間が“ふたりにとっての楽しい時間”になっていくはずです。