犬のグルーミング基本ガイド:シャンプーからブラッシングまで

犬のグルーミング基本ガイド:シャンプーからブラッシングまで

更新

犬のグルーミング基本ガイド:シャンプーからブラッシングまで
愛犬と触れ合う時間の中で、グルーミングはとても大切なコミュニケーションのひとつです。清潔を保つことはもちろんですが、心地よいスキンシップにもなります。ここでは、シャンプーとブラッシングを中心に、日々のお手入れの基本をわかりやすくご紹介します。

ブラッシングは健康チェックの第一歩

グルーミングと聞くとシャンプーを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、まず取り組みたいのはブラッシングです。抜け毛を取り除き、毛玉の予防になるのはもちろんのこと、皮膚の状態を確認するチャンスでもあります。「ちょっとかゆそうにしてるな」「赤くなってるところがあるかも」など、早い段階で気づけることが増えるんです。

ブラッシングの頻度は犬種によって異なりますが、長毛種であれば毎日、短毛種でも週に数回は行ってあげると良いでしょう。優しく毛の流れに沿ってブラシをかけてあげると、愛犬もリラックスしてくれます。

シャンプーの基本は「やりすぎない」こと

シャンプーは清潔を保つうえで大切ですが、やりすぎてしまうと皮膚のバリア機能を壊してしまうことも。目安としては月に1〜2回ほどが一般的です。ただし、外遊びが多かったり、特に汚れやすい子の場合はもう少し頻度が増えることもあります。

お湯の温度は人肌程度(約36~38度)がベスト。しっかりと全身を濡らしたあと、犬用シャンプーをよく泡立ててからやさしく洗います。顔まわりはデリケートなので、ガーゼなどを使って拭き取るようにすると安心です。

すすぎと乾燥はていねいに

シャンプー後は、すすぎ残しがないようしっかり洗い流しましょう。シャンプーが皮膚に残ると、かゆみやトラブルの原因になることがあります。シャンプーよりも「すすぎの時間を長く」がポイントです。

タオルドライでしっかり水気をとったら、ドライヤーで乾かしていきます。風が熱すぎるとやけどの原因になるので、温風と冷風を交互に使ったり、風を手で受けながら温度を確認すると安心です。

ごほうびと声かけで楽しい時間に

グルーミングを嫌がる子も少なくありません。そんなときは無理に進めず、少しずつ慣らしていくことが大切です。「お利口さんだったね」「頑張ったね」と声をかけ、ごほうびのおやつを用意しておくと、少しずつ「グルーミングって楽しいかも」と思ってくれるようになります。

最初は短時間から始め、愛犬のペースに合わせて慣れていきましょう。飼い主さんもリラックスして接することで、愛犬も安心してくれます。