犬のストレス解消に効くおもちゃと遊び方

犬のストレス解消に効くおもちゃと遊び方

更新

犬のストレス解消に効くおもちゃと遊び方

「最近なんだか元気がない」「吠えることが増えた気がする」──
そんな時、愛犬に適度な遊びや刺激が足りていないことが原因になっているかもしれません。
犬にとって“遊び”は、単なる暇つぶしではなく、ストレスを発散するための大切な手段
心のモヤモヤや不安を抱えている時も、遊ぶことで気持ちが落ち着き、前向きになれることがあります。

今回は、おうちでも気軽に取り入れられる、ストレス解消に効果的なおもちゃや遊び方をご紹介します。
「何かしてあげたいけど、どうすればいいかわからない」と感じている飼い主さんのヒントになれば嬉しいです。


1. 「噛む」ことでリラックスできるおもちゃ

犬にとって噛むことは、自然なストレス発散のひとつです。
ストレスを感じたときに家具やクッションをかじってしまうのも、本能的な行動。
だからこそ、「噛んでOKなもの」を用意してあげることがとても大切です。

たとえば、天然ゴム製の噛むおもちゃや、おやつを詰められるタイプのトイ(知育トイ)は人気です。
時間をかけて集中して遊ぶことで、気持ちが落ち着き、達成感も得られるというメリットがあります。

特に一人で過ごす時間が多い子には、中にフードやおやつを仕込んだおもちゃが効果的です。
「ひとりでも楽しい時間がある」と感じられることで、不安や孤独感も少しずつ減っていきます


2. 嗅覚を使った「宝探し遊び」もおすすめ

犬は嗅覚がとても優れていて、においを使った遊びは脳をしっかり刺激してくれます
おやつを部屋の中に隠して「どこかな〜?」と探させたり、タオルに包んで鼻でほどかせたり。
こうした“宝探し”は、身体を動かさなくても脳が疲れるほど集中することができるので、
シニア犬や室内での遊びが中心の子にもぴったりです

「においをたどる → ごほうびを見つける」という流れが成功体験になり、自信回復にもつながります


3. 一緒に遊ぶことが、なによりの安心に

おもちゃを渡すだけでも楽しいですが、飼い主さんが一緒に遊んであげることは、犬にとって特別な喜びです。
引っ張りっこやボール遊び、簡単なトリック練習など、短時間でも良いので一対一の遊びの時間をつくってみてください

遊んでいるときの表情や動きから、犬が何を楽しんでいるのか、どこで飽きてしまうのかがわかるようになります。
それは、心の状態を知る大切なヒントにもなりますし、なにより愛犬との絆を深める時間にもなります。


4. その子に合った「遊びの強さ・長さ」が大切です

元気いっぱいの子もいれば、のんびりした性格の子もいます。
だからこそ、「たくさん遊ばせなきゃ!」と気負わずに、その子のペースに合わせてあげることが何より大切です。

遊びすぎて疲れてしまうと、逆にイライラしたり、不安定になることもあります。
短時間でも「楽しかった」と思える遊びをこまめに取り入れることで、ストレスも少しずつ和らいでいきます。


5. おもちゃは“使い分け”でマンネリ防止を

犬も人と同じで、同じおもちゃばかりだと飽きてしまうことがあります。
3〜5個くらいのおもちゃを用意しておいて、日替わりで出すようにすると新鮮な気持ちで遊べます
また、お気に入りのおもちゃは特別なごほうびとして使うことで、喜びも大きくなります。

遊びを通して、「今日はいいことがあったな」と思える時間が増えれば、日々の安心感や幸福感にもつながっていきます


あなたとの遊び時間は、愛犬の“心の薬”

獣医師が言うには、「ストレスがたまった犬は、何かに集中できる時間を通じて、心を落ち着ける力を取り戻していく」とのこと。
つまり、遊びは単なる気晴らしではなく、心のバランスを整える手段でもあるのです。

そして何より、あなたと一緒に過ごす時間そのものが、犬にとってかけがえのない宝物
「楽しかったね」「また遊ぼうね」と交わすやさしい時間が、愛犬の明日を明るく照らしてくれます