犬の健康チェックリスト:季節ごとの犬の健康管理ポイント

犬の健康チェックリスト:季節ごとの犬の健康管理ポイント

更新

季節ごとの犬の健康管理ポイント
人と同じように、犬も季節の変化に体調を左右されることがあります。春・夏・秋・冬、それぞれに気をつけたいことがあるので、季節ごとのポイントを押さえて、愛犬の元気を守っていきましょう。

春は「変化の季節」。気温の上がり下がりが激しく、環境も変わる時期なので、ストレスがたまりやすいタイミングです。新生活でお留守番の時間が増えた、お散歩の時間帯が変わったなど、ちょっとした変化も犬にとっては大きな刺激です。いつもより甘えん坊になったり、逆に落ち着きがなくなったりしたら、「春のゆらぎかな?」と気にかけてあげてください。

夏は「暑さ対策」が最重要! 犬は汗をかけないので、体温調整がとても苦手です。散歩は早朝か日が暮れてからが安心。熱中症を防ぐために、冷房を上手に使いましょう。お水もたっぷり用意して、飲みやすい場所に置いておくといいですね。地面が熱くなる日中は、アスファルトの温度にも注意。肉球がやけどすることもあるので、「手のひらで触って熱い」と感じたらお散歩は控えめに。

秋は「疲れが出やすい季節」。夏バテが長引いて、なんとなくだるそうに見えることもあります。また、食欲の秋とはいえ、急に食べる量が増えると太りやすくなる時期でもあります。体重が増え始めたら、おやつの量を見直してあげるといいかもしれません。涼しくなるので運動にはぴったりの季節。お散歩の距離を少し長くしたり、公園で一緒に遊んだりするのもおすすめです。

冬は「冷えと乾燥」に注意。 特に小型犬やシニア犬は、冷たい床でお腹が冷えたり、関節がこわばったりしやすくなります。おうちでは、毛布やカーペットで暖かくしてあげましょう。また、加湿も大切です。エアコンの暖房は空気が乾燥しやすいので、加湿器や水皿を置いておくと、呼吸器の負担が減ります。

どの季節も、犬は言葉で「つらい」と教えてくれません。だからこそ、飼い主さんの「ちょっとした気づき」が何よりのサポートになります。

「暑くないかな?」「今日はいつもより元気がないかも」そんなささいな観察が、季節に合わせた健康ケアにつながります。季節ごとの変化を楽しみながら、愛犬の毎日を快適にしてあげましょう。