犬の爪切りが苦手な飼い主向けケア術

犬の爪切りが苦手な飼い主向けケア術

更新

犬の爪切りが苦手な飼い主向けケア術
「爪切りって、なんだか怖くて…」
そう感じている飼い主さん、実はとっても多いんです。爪の中に血管が通っているから「切りすぎたらどうしよう」と心配になりますよね。愛犬が嫌がったり、暴れたりする姿を見て、つい後回しにしてしまう…という方もいるかもしれません。

でも、爪を伸ばしすぎると歩き方が不自然になったり、肉球に食い込んでしまうこともあるので、健康を守るうえでも大切なお手入れのひとつなんです。今回は、爪切りがちょっぴり苦手な飼い主さんに向けて、無理なくできる工夫をお伝えします。

無理に一気にやらなくて大丈夫

「全部の爪を一気に切らなきゃ」と思うとプレッシャーになりますが、そんなことはありません。今日は前足だけ、明日は後ろ足…と、何日かに分けてもいいんです。大切なのは、「爪切りって怖くないよ」と、愛犬に感じてもらうこと。

嫌がるタイミングで無理に続けると、さらに苦手意識が強くなってしまうこともあるので、焦らず、その子のペースに合わせていきましょう。落ち着いているときや、おやつをもらってご機嫌なときに試すのもおすすめです。

道具選びで安心感が変わる

爪切りにもいろいろなタイプがありますが、初心者さんにおすすめなのは「安全ストッパー付き」の爪切り。これがあることで、切りすぎを防ぎやすくなります。また、ヤスリがセットになっているものなら、角をなめらかに整えてあげることもできます。

もし、「パチン!」という音が苦手な子なら、電動タイプの爪やすりを使うのも一つの方法です。少し時間はかかりますが、ゆっくり削ることで、切るときの緊張感も和らぎます。

明るい場所で、白い爪は「透明感」をチェック

犬の爪には、白いタイプと黒いタイプがあります。白い爪の場合は、光にかざすと血管の位置がなんとなく透けて見えることがあります。「ここまでなら安全」という目安がわかりやすいので、最初のうちは白い爪から始めてみるのがいいかもしれません。

黒い爪は少し難易度が上がります。慣れるまでは無理せず、「ちょっとだけ切って、様子を見る」をくり返して、徐々に短くしていくのが安全です。万が一出血してしまったときのために、止血剤やコーンスターチを用意しておくと安心ですね。

ごほうびタイムで「爪切り=嬉しい時間」に

爪切りのあとには、ぜひ褒め言葉やごほうびのおやつをあげてください。「えらかったね」「がんばったね」とやさしく声をかけることで、愛犬も「爪切りのあとは良いことがあるんだ」と覚えてくれます。

毎回、少しずつの積み重ねが大事です。最初は触るだけ、次は爪切りを見せるだけ…と、段階的に慣らしていけば、「苦手だったのに、気づけばすんなりできるようになった!」という日がきっとやってきます。