愛犬のアレルギー対策に優しい食事メニュー

愛犬のアレルギー対策に優しい食事メニュー

更新

愛犬のアレルギー対策に優しい食事メニュー
「うちの子、最近かゆがってるかも…」
「皮膚が赤くなってきてるけど、原因がわからない…」
こんなお悩みを抱えている飼い主さん、多いのではないでしょうか。もしかしたら、それは食べ物によるアレルギーかもしれません。

犬のアレルギーは、特定の食材に体が過敏に反応してしまうことで起こります。よくある原因としては、牛肉、鶏肉、小麦、乳製品、大豆、とうもろこしなど。私たちには何気ない食材でも、ワンちゃんの体に合わないことがあるのです。

まずはじめに大切なのは、アレルギーが疑われる場合は「原因となる食材を特定すること」。これがなかなか大変ですが、根気よく取り組むことでワンちゃんの体を楽にしてあげることができます。

最近では「アレルゲンフリー」「低アレルゲン」などの表記があるドッグフードも増えてきました。中には、1種類のたんぱく質だけを使った「単一たんぱく質フード」や、「加水分解たんぱく質」を使って体が反応しにくくした療法食もあります。こうしたフードを試すことで、症状が落ち着いてくる子もいます。

また、手作りごはんを活用するのも一つの手です。自分で食材を管理できるので、「何を食べて、どんな反応が出たか」を記録しやすいメリットがあります。例えば、鹿肉や馬肉、白身魚、じゃがいもなどはアレルギーの出にくい食材として知られています。加熱してシンプルに調理し、少しずつ与えていくと、愛犬の体の声がわかってきますよ。

ただし、自己判断だけで進めるのは不安なこともありますよね。そんなときは、獣医師さんと相談しながらフードの切り替えやメニュー構成を行うと安心です。血液検査や食事制限試験などで、詳しい診断を受けることもできます。

さらに、アレルギー対策で大切なのは「体の中から炎症を抑える」こと。抗酸化作用のある食材や、オメガ3脂肪酸を含む食材(例:サーモンオイルや亜麻仁油)を上手に取り入れることで、皮膚や被毛の健康を助けてくれる場合もあります。

そして何より大切なのは、「焦らないこと」。アレルギーはすぐに結果が出るものではありません。いろんなフードを試してもなかなか合わず、心が折れそうになることもあるかもしれませんが、大丈夫。ひとつひとつ、少しずつ前に進めば、きっとその子に合ったごはんが見つかります。

「食べること」は、愛犬の健康をつくる大切な習慣。アレルギーと上手につき合いながら、笑顔でモリモリ食べられる毎日を目指していきたいですね。