市販のドッグフードを選ぶとき、「どれがうちの子に合ってるのかな?」「成分表示って、どう読み取ればいいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。お店やネットにはたくさんの種類が並んでいて、どれも「高たんぱく」や「グレインフリー」などの魅力的な言葉が並んでいます。でも、その中身をちゃんと見ていくと、意外と違いがあることに気づくかもしれません。
まず注目したいのは、原材料のトップに何が書かれているか。表示されている順番は含有量の多い順なので、最初に「チキン」や「ラム」など、動物性たんぱく質が来ているものは、たんぱく源がしっかりしている証拠です。逆に「コーン」「小麦」「米」などの穀物が最初に来ているものは、炭水化物の割合が多めになっている可能性があります。
もちろん、穀物がすべて悪いわけではありません。玄米やオートミールなど、栄養価が高くて消化しやすい穀物もあります。大切なのは、愛犬の体質やアレルギーの有無に合わせて、どんな原材料が使われているかをしっかり見ることです。
次にチェックしたいのが、「副産物」や「〇〇ミール」といった表記。これらは必ずしも悪いものとは限りませんが、どんな動物のどの部位を使っているのかが明確でないこともあります。不安なときは、より詳細な原材料が明記されているフードを選ぶと安心です。
また、「保存料」「香料」「着色料」などの添加物にも目を向けたいですね。最近では無添加やナチュラル系のドッグフードも多く、体にやさしいと感じる方も増えています。ただし、添加物が入っているからといって即NGではなく、「どんな種類で、どんな目的で使われているか」を知ることが大切。できるだけ安全性の高いものを選びたいところです。
成分表には、たんぱく質・脂肪・粗繊維・灰分・水分などの数値も書かれています。これを参考にすれば、栄養バランスもある程度把握できます。たとえば、活動量が多い子にはたんぱく質高めのもの、ダイエット中の子には脂質が控えめのもの…と、目的に応じた選び方ができます。
そして見落としがちですが、「カロリー表示」もとても重要。1日にどれくらいの量を与えるかを考えるうえで、カロリーが高すぎると肥満の原因になります。パッケージ裏にある「1日あたりの給与量」や「100gあたりのエネルギー量」は、ぜひチェックしておきましょう。
市販フードの比較をするとき、口コミやランキングも参考になりますが、最終的には「うちの子に合っているかどうか」が一番大事です。どんなに評判が良くても、お腹をこわしたり、便が緩くなったりするなら合っていない可能性があります。逆に、地味なフードでも、元気で調子よく過ごせているなら、それがその子にとっての正解かもしれません。
大切なのは、“比較する目”をもつこと。成分や原材料をきちんと読み取って、自信を持ってごはんを選べるようになると、愛犬の健康づくりがもっと楽しく、もっと安心なものになっていきますよ。