獣医師が解説する犬のストレス対策入門

獣医師が解説する犬のストレス対策入門

更新

獣医師が解説する犬のストレス対策入門

「うちの子、最近ちょっと元気がないかも…」「いつもと様子が違う気がする」
そんなふうに感じたとき、飼い主さんとしてはとても心配になりますよね。
犬は言葉を話せないぶん、小さな行動の変化やしぐさで気持ちを伝えようとしてくれます
ストレスは放っておくと、心だけでなく体の不調にもつながる可能性があるため、早めの気づきとケアがとても大切です。

今回は、獣医師のアドバイスをもとにした、やさしく始められるストレス対策の基本をご紹介します。
「なんだか最近、落ち着かないな」「不安そうな表情が増えたかも」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。


まずは「ストレスサイン」に気づくことから

犬のストレスサインはとてもささやかで、一見するとただのしぐさに見えてしまうこともあります。
たとえば、あくびが増える、しっぽを巻き込む、耳を後ろに倒す、体をしきりに舐めるといった行動。
また、急に吠えるようになったり、落ち着きがなくなったり、夜にうろうろ歩き回るようになったりするのも、ストレスの現れかもしれません。

獣医師が言うには、**「ストレスのサインを早めに見つけることが、心身のトラブルを防ぐ第一歩です」**とのこと。
だからこそ、飼い主さんが日常のなかで、ちょっとした“変化”に気づいてあげることがとても大切なのです。


愛犬にとって安心できる時間と空間を

「安心できる場所がある」──それだけで、犬の心はずいぶん落ち着きます。
たとえば、いつでも静かに休める場所や、家族の声やにおいを感じられるスペースがあると、それだけで犬の不安はやわらぎます。
お気に入りのブランケットやぬいぐるみ、おもちゃをそばに置いてあげるのもおすすめです。

そしてもうひとつ大切なのが、飼い主さんとのふれあいの時間
「いつもそばにいてくれる」「自分のことをちゃんと見てくれている」という実感は、犬にとって何よりの安心につながります。
忙しい日でも、数分でもいいので目を見て声をかけたり、優しく撫でてあげる時間をつくってあげてください
犬にとってその時間は、心の栄養になるのです。


無理に慣れさせようとしないことも大事です

よく「人や犬に慣れさせるために、いろいろな場所へ連れていく」という話を聞きますが、
無理に刺激の多い場所に連れて行くことが逆にストレスになる場合もあると、獣医師は指摘しています。
特に、繊細な性格の子や怖がりな子には、「今日はおうちで静かに過ごそうね」という選択が優しさになることもあります。

犬にとって、自分のペースを大切にしてくれる飼い主の存在は、とても心強いもの
「慣らす」ではなく、「一緒に少しずつ経験していこうね」という姿勢で寄り添うことで、
犬も安心して世界を広げていけるようになります。


日常に“ちょっとした楽しみ”を

ストレスを減らすには、楽しい時間を増やすのが一番
散歩のときに新しいにおいを探したり、おやつを使った宝探しゲームをしたり、
犬が夢中になれるような時間を用意するだけで、気分がリフレッシュされます
特別なことをする必要はありません。
「楽しいね」「うれしいね」と感じる時間が、犬のストレスをやさしく溶かしてくれます


困ったときは、ひとりで悩まず専門家へ

「いろいろ工夫してみたけれど、やっぱり様子が心配…」
そんなときは、無理せず獣医師やドッグトレーナーに相談することをおすすめします
特に、行動の変化に体調不良がともなっているときは、早めの受診が大切です。

獣医師が言うには、**「心と体はつながっているので、行動の変化を放っておくと、病気につながる場合もある」**とのこと。
大丈夫かな?と思ったら、気軽な気持ちで専門家に相談してみてください


愛犬のストレスと向き合うことは、「もっと仲良くなるきっかけ」にもなります
日々のちいさな変化に気づいてあげること、無理をさせずそばにいてあげること、
そして何より、「あなたのことを大切に思っているよ」と、伝え続けること。
その気持ちが、犬の心をそっと軽くしてくれるのです